第1条(目的)

BizRobo! ポータル利用規約(以下、「本規約」といいます。)は、RPAテクノロジーズ株式会社(以下「当社」といいます。)が提供する本サービスの利用に関する条件を当社とユーザとの間で定めるものです。

第2条(定義)

本規約において使用する用語の定義は次の各号に定めるとおりとします。

  1. 「本サービス」とは、当社が管理運営するBizRoboに関する技術情報総合サイト『BizRobo! ポータル』(以下「本サイト」といいます。)を通じて提供される各種サービスをいいます。
  2. 「ユーザ」とは、本サービスを利用するために本規約に同意した者をいいます。
  3. 「アカウント」とは、ユーザに与えられた本サービスを利用する権利をいいます。
  4. 「ユーザID」とは、ユーザを識別するために当社が発行する符号をいいます。
  5. 「パスワード」とは、ユーザIDと組み合わせて、ユーザを識別するために用いる符号をいいます。

第3条(本サービスの利用)
  1. ユーザは、自己のユーザIDと当社があらかじめ発行したパスワードを用いて本サイトにログインすることができます。
  2. ユーザは、初回ログイン後、当社が要求するユーザ自身に関する情報(以下「ユーザ情報」といいます。)を登録するものとします。
  3. 当社は、ユーザ情報の無登録その他当社が必要と判断する条件を満たしていないユーザに対しては、本サービスの全部又は一部の提供を行わない場合があります。
  4. 当社は、当社が必要と判断する場合、あらかじめユーザに通知することなく、いつでも、本サービスの全部又は一部の内容を変更し、また、その提供を中止することができるものとします。これによりユーザに不利益又は損害が発生したとしても、当社は一切その責任を負わないものとします

第4条(ユーザ情報及びアカウント)
  1. ユーザは、真実、正確かつ完全なユーザ情報を提供し、常に最新の情報となるよう修正するものとします。
  2. ユーザは、自己のアカウントを不正に利用されないようご自身の責任で厳重に管理するものとします。
  3. 本サービスのアカウントは、ユーザに一身専属的に帰属し、第三者に譲渡、貸与若しくは相続させ、又は第三者と共有することはできないものとします。

第5条(ユーザ情報の変更)
  1. ユーザは、ユーザ情報に変更がある場合には直ちに当社所定の方法でユーザ情報の変更の手続をとるものとします。
  2. ユーザが前項の変更手続を適切に行わなかったことにより不利益を被った場合、当社は一切責任を負わないものとします。

第6条(パスワード等の管理)
  1. ユーザは、ユーザ登録をするにあたって設定したパスワードの管理には、十分注意するものとし、パスワードを盗用されることによってユーザ情報が第三者に漏洩した場合でも当社は一切責任を負わないものとします。
  2. 登録したパスワードを忘れた場合には当社の定める所定の手続きによって、ユーザ情報へのアクセスを認めるものとします。当社がかかる手続きに従ってユーザ情報へのアクセスを認めたことによって第三者への漏洩が生じた場合、当社は一切責任を負わないものとします。
  3. 当社は、ユーザにより登録がなされているユーザIDとパスワードを使用して本サービスの利用があった場合、当該ユーザ本人による利用とみなすことができるものとし、ユーザは当該利用に関する責任を負うものとします。
  4. 当社は、ユーザ情報の盗用・消滅等が生じた場合であっても、当社の故意又は重過失によりユーザに損害が生じた場合を除いて、一切責任を負わないものとします。

第7条(有償サービス)
  1. ユーザは、本サービス中、有償のもの(以下「本有償サービス」といいます。)を利用する場合には、当社所定の方法により本有償サービスの利用に関する契約(以下「本有償契約」といいます。)を締結するものとします。
  2. ユーザは、本有償サービスの利用料を、本有償契約にて定める期限までに支払うものとします。ユーザが当該利用料の支払を遅延した場合、当社は、ユーザに対し、年利14.6%の割合で計算される遅延損害金を請求することができるものとします。

第8条(禁止事項)

ユーザは、本サービスの利用に際して、次の各号に定める行為又はこれらに類する行為をしてはならないものとします。

  1. 法令、裁判所の判決、決定若しくは命令、又は法令上拘束力のある行政措置に違反する行為。
  2. 公の秩序又は善良の風俗を害するおそれのある行為。
  3. 当社又は第三者の著作権、商標権、特許権等の知的財産権、名誉権、プライバシー権、その他法令上又は契約上の権利を侵害する行為。
  4. 過度に暴力的な表現、露骨な性的表現、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地等による差別につながる表現、自殺、自傷行為、薬物乱用を誘引又は助長する表現、その他反社会的な内容を含み他人に不快感を与える表現を投稿する行為。
  5. 当社又は第三者になりすます行為又は意図的に虚偽の情報を流布させる行為。
  6. アカウントを現金その他の経済上の利益と交換する行為。
  7. 営業、宣伝、広告又は勧誘その他営利を目的とする行為(当社の認めたものを除きます。)
  8. 他のユーザに対する嫌がらせや誹謗中傷を目的とする行為
  9. 本サービスの運営を妨げ、又は当社の信用を毀損する行為。
  10. 反社会的勢力に対する利益供与その他の協力行為。
  11. 宗教活動又は宗教団体への勧誘行為。
  12. 他人の個人情報、ユーザ情報、利用履歴情報などを不正に収集、開示又は提供する行為。
  13. 本サービスのサーバやネットワークシステムに支障を与える行為。
  14. BOT、チートツール、その他の技術的手段を利用して本サービスを不正に操作する行為。
  15. 本サービスの不具合を意図的に利用する行為。
  16. 同様の質問を必要以上に繰り返す等、当社に対し不当な問い合わせ又は要求をする行為、その他当社による本サービスの運営又は他のユーザによる本サービスの利用を妨害し、これらに支障を与える行為。
  17. 前各号のいずれかに該当する行為を援助又は助長する行為。
  18. その他、前各号に準じて当社が不適当と判断した行為。

第9条(ユーザの責任)
  1. ユーザは、自己の責任において本サービスを利用するものとし、本サービスにおいて行った一切の行為及びその結果について責任を負うものとします。
  2. 当社は、ユーザが本規約に違反して本サービスを利用していると認めた場合、当社が必要かつ適切と判断する措置を講じます。ただし、当社は、かかる違反を防止又は是正する義務を負うものではありません。
  3. ユーザは、本サービスを利用したことに起因して(当社がかかる利用を原因とするクレームを第三者より受けた場合を含みます。)、当社が直接的若しくは間接的に何らかの損害(弁護士費用の負担を含みます。)を被った場合、当社の請求にしたがって直ちにこれを補償しなければなりません。
  4. ユーザは、本サービスの利用に関して他のユーザ又は第三者との間で紛争が発生した場合には、当該紛争を紛争当事者間で円満に解決するものとし、当社に何らの迷惑をかけないものとします。

第10条(ソフトウェアの取扱い)
  1. ユーザは、本サイトを通じてダウンロードしたソフトウェア(以下「本ソフトウェア」といいます。)について、本ソフトウェアにかかる利用条件を確認の上、当該条件及び本規約を遵守して利用するものとします。
  2. ユーザは、本ソフトウェアを私的に使用する目的でのみ使用できるものとし、本ソフトウェアについて変更、複製、頒布、送信、展示、上映、公開、再許諾、二次的著作物作成、譲渡及び販売を行ってはならないものとします。
  3. ユーザは、本ソフトウェアの改変・翻案、トレース、デバッグ、逆アセンブル、デコンパイル、その他の手段により、当該ソフトウェアの構造・機能・処理方法等を解析し、又は当該ソフトウェアのソースコードを得ようとする行為を行ってはならないものとします。
  4. 当社は、本ソフトウェアの商品性、特定目的適合性及び第三者の権利の非侵害等の本ソフトウェアに関するすべての保証を行わないものとします。
  5. ユーザは、本ソフトウェアを自己の判断と責任で利用するものとし、当社は、ユーザが本ソフトウェアの利用により被った損害について一切の責任を負わないものとします。
第11条(コンテンツの取扱)
  1. ユーザは、本サイト上に掲載された個々の文書、画像、映像及びレッスンの構成その他のコンテンツ(以下「本コンテンツ」といいます)に関する著作権等の一切の知的財産権は、当社又は原著作者等の第三者に帰属することを確認します。
  2. ユーザは、本コンテンツを私的に使用する目的でのみ使用できるものとし、本コンテンツについて変更、複製、頒布、送信、展示、上映、公開、再許諾、二次的著作物作成、譲渡及び販売を行ってはならないものとします。
  3. ユーザは、本コンテンツを自己の判断と責任で利用するものとし、当社は、ユーザが本コンテンツの利用により被った損害について一切の責任を負わないものとします。

第12条(投稿内容の取扱い)
  1. ユーザは、本サービスを利用して本サイト上に投稿したコメントのテキストデータ及び画像や動画・音声ファイルなどの投稿テキストに付随的に投稿されたデータ(以下「投稿内容」といいます。)について、自らが投稿することについての適法な権利を有していること、及び投稿内容が第三者の権利を侵害しないことについて、表明し、保証するものとします。
  2. ユーザは、当社に対し、投稿内容について、無償にて利用(複製、複写、改変、第三者への再許諾その他のあらゆる利用を含みます。)する権利を許諾するものとします。本項に基づくユーザの当社への利用許諾の範囲には、本サービスを通じて、当社が他のユーザに対して投稿内容の利用を再許諾することも含むものとします。なお、当社は、投稿内容の利用にあたり、ユーザの氏名又は商号及びユーザIDその他ユーザを表象する名称及び情報を表示し、又は表示しないことができるものとします。
  3. ユーザは、当社及び当社から権利を承継し又は許諾された者に対して、投稿内容に関し著作者人格権を行使しないものとします。
  4. 前項の利用許諾は、ユーザのアカウントが削除された後においても、投稿内容の知的財産権が存続する限り継続するものとします。
  5. 当社又は当社から委託を受けた第三者が、投稿内容を当社又は第三者のウェブサイト等において利用及び公開する場合があります。この場合、当社は、投稿内容について、要約、抜粋又はサイズ変更などの改変等を行うことができるものとします。
  6. 当社は、投稿内容が本規約に違反して行われたものであると合理的に判断される場合など当社が必要と認めたときは、投稿者の承諾を得ることなく、投稿内容の削除又は修正を行うことができるものとします。ユーザはこれについて一切の異議をとなえないものとします。

第13条(退会)
  1. ユーザは、本サービスの退会を希望する場合、当社所定の方法により退会することができます。
  2. ユーザが退会した場合、当該ユーザのアカウントは削除されます。

第14条(アカウントの利用停止及び削除)

当社は、ユーザが次の各号に定める事由に該当すると判断した場合、当該ユーザによる本サービスの利用を停止し、又は当該ユーザのアカウントを削除することができます。

  1. 本サービス利用申込時の届出事項又はユーザ情報に、虚偽がある場合。
  2. 過去にアカウントを削除された者と認められる場合。
  3. 最終のログインから1年以上経過した場合。
  4. ユーザID又はパスワードを不正に使用した場合。
  5. 本規約の規定に違反した場合。
  6. その他、前各号に準じてユーザとして不適当と認める相当の事由が発生した場合。

第15条(アカウント削除後の取扱)
  1. ユーザのアカウントが削除された場合、当該ユーザは、それ以降本ソフトウェア及び本コンテンツを含め、本サービスを利用できなくなります。
  2. 当社は、アカウントの削除後、当該アカウントのユーザ情報又は投稿内容を削除できるものとします。
  3. 本条、第15条、第17条第3項、第18条及び第23条の規定は、ユーザのアカウント削除後も有効に存続するものとします。

第16条(個人情報の取扱い)
  1. 当社は、ユーザの個人情報を、以下のURLに掲載されたプライバシーポリシーに従って適切に取り扱います。

https://portal.bizrobo.com/ja/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/privacy

  1. プライバシーポリシーの定めに加え、当社は、ユーザの個人情報について、下記の目的の範囲内で適正に取り扱います。
  1. 電話、電子メール、郵送等各種媒体により、本サイトに掲載するサービス・商品の販売勧奨・アンケート調査等を行うこと。
  2. 本サイトで紹介する各種イベントやキャンペーンに関わる情報の提供・案内を行うこと。
  3. 各種お問い合わせ、ご相談にお答えすること。
  1. 当社は、本サイト上に別途規定するほか、前項の目的に利用するため、JavaScript等の技術やユーザの端末にあるCookie情報を利用して、本サイト内におけるユーザの閲覧情報(アクセスしたURL、コンテンツ、参照順等)を取得することがあります。

第17条(反社会的勢力の排除)
  1. 当社及びユーザは、現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ又は特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者(以下総称して「暴力団員等」といいます。)に該当しないこと、及び次の各号に該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約します。
  1. 暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること。
  2. 暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること。
  3. 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること。
  4. 暴力団員等に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること。
  5. 役員又は経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有すること。
  1. 当社及びユーザは、自ら又は第三者を利用して次の各号に該当する行為を行わないことを確約します。
  1. 暴力的な要求行為。
  2. 法的な責任を超えた不当な要求行為。
  3. 風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて相手方の信用を毀損し、又は相手方の業務を妨害する行為。
  4. 法令、公序良俗に反する行為、又はそのおそれがある行為。
  5. その他前各号に準ずる行為。
  1. 当社は、ユーザが暴力団員等あるいは前二項各号のいずれかに該当すると合理的に判断したときは、何らの催告を経ないで、当該ユーザのアカウントを削除することができ、当該ユーザはこれに何ら異議を申し立てないものとします。

第18条(免責)
  1. 当社は、本サービスの内容の正確性、完全性、有用性、特定目的適合性などに関して明示的にも黙示的にも一切の保証を行うものではありません。
  2. ユーザは、本サービスに基づいて取得した情報について、自らの判断によりその使用の採否・方法等を決定するものとし、これらに起因してユーザまた第三者が損害を被った場合であっても、当社は一切責任を負わないものとします。
  3. 当社は、本サービスの内容について事故、コンピュータ・ウィルスへの感染その他の不都合が生じた場合など、本サービスに起因してユーザその他第三者に不利益又は損害が発生したとしても、一切責任を負わないものとします。
  4. ユーザは、本サイトからリンクを張っている当社以外のWebサイトは当社の管理下にないことを確認し、当社は、当該Webサイトの利用により生じた損害について一切の責任を負わないものとします。
  5. 当社がユーザに対して責任を負う場合であっても、当社の責任はユーザが現実に被った直接かつ通常の損害に限られるものとします。

第19条(ユーザに対する通知)
  1. 当社からのユーザに対する通知は、当社の判断により、以下のいずれかの方法で行うことができるものとします。
  1. 本サービスのホームページに掲載して行います。この場合は、掲載された時をもって、全てのユーザに対し通知が完了したものとみなします。
  2. ユーザが利用申込の際若しくはその後に当社に届け出たユーザの電子メールアドレス宛てに電子メールを送信し、又はFAX番号宛てにFAXを送信して行います。この場合は、当該電子メールアドレス又はFAX番号宛てに当社が送信した時をもって、ユーザに対する通知が完了したものとみなします。
  3. ユーザが利用申込の際又はその後に当社に届け出たユーザの住所宛てに郵送して行います。この場合は、郵便物を当該住所宛てに発送した時をもって、ユーザに対する通知が完了したものとみなします。
  4. その他、当社が適切と合理的に判断する方法で行います。この場合は、当該通知の中で当社が指定した時をもって、当該通知が完了したものとみなします。
  1. 本規約又は関連法令において書面による通知手続が求められている場合、前項の手続により書面に代えることができるものとします。

第20条(本規約の効力)
  1. 本規約のいずれかの規定が法律に違反していると判断された場合には、かかる規定は、効力のあるその他の残りの条項をもって当社及びユーザの意向をできる限り反映するように解釈することとします。
  2. 本規約のいずれかの条項が無効又は実施できないと判断された場合には、それらの条項の有効又は実施できる部分及び本規約の残りの条項は、引き続き有効かつ実施できるものとします。
  3. 当社によるユーザの本規約への違反に対する権利の放棄(明示であるか黙示であるかを問いません。)は、その後のユーザの本規約への違反に対する権利の放棄を意味するものではありません。
  4. ユーザがアカウントを喪失した後も、本規約の規定は継続して当該ユーザに対して効力を有するものとします。

第21条(本規約の追加・変更)
  1. 当社はユーザが同意した場合のほか、次に掲げる場合には当社の裁量により、本規約を変更することができるものとします。
  1. 本規約の変更が、ユーザの一般の利益に適合するとき。
  2. 本規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。
  1. 当社は前項による本規約の変更にあたり、変更後の本規約の効力発生日までに、本規約を変更する旨及び変更後の本規約の内容とその効力発生日を本サイトに掲示し、又はユーザに電子メールで通知します。
  2. 変更後の本規約の効力発生日以降にユーザが本サービスを利用した場合、ユーザは、本規約の変更に同意したものとみなされます。

第22条(他の利用規約等)

ユーザは、本サービスの利用にあたり、別途個別の利用規約その他のルールへの同意を求められる場合があることを了解するものとします。その場合、ユーザは、本規約に加え、当該利用規約等に従って本サービスを利用するものとします。

第23条(準拠法及び管轄裁判所)

本規約の準拠法は日本法とし、本規約に関する一切の紛争は、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

以上

附則

本規約は、2019年5月3日から施行されます。

更新日: